【同棲カップルにおすすめ】人気家計簿アプリ「シンプル家計簿」を使ってみた感想・メリットやデメリットまで

暮らし

同棲を始めると、多くのカップルが直面するのが お金の管理 ですよね。
「家賃や光熱費は割り勘にする?」「食費はどう分ける?」「デート代はどっちが払う?」など、
最初はなんとなくで済ませても、長く一緒に暮らしていると 不公平感やモヤモヤ が出てきます。

そんな悩みを解決するために家計簿でお金の管理をすることは大切です。
そこで私たちが使い始めたものは、ぶたのマークが目印の人気家計簿アプリ「シンプル家計簿」 です。
今回は実際に使用してみた感想やメリット・デメリットについて紹介します。

私たちの生活費についてはこちら↓


人気家計簿アプリ「シンプル家計簿」とは?

「シンプル家計簿(人気かけいぼ)」は、その名のとおり シンプルさに特化 した家計簿アプリです。
他のアプリのように銀行口座やクレジットカードの連携機能はありませんが、その代わりに、1回の入力が数秒で終わる という手軽さが魅力です。
そして、グラフもすぐに確認することができるのでとてもありがたい。

特徴

  • ぶたのマークがかわいく親しみやすい
  • 金額とカテゴリーを入力するだけでOK!簡単操作
  • 円グラフやカレンダーで支出を「見える化」

「家計簿が続かない…」「めんどくさい…」という方でも、このアプリなら無理なく習慣化できますよ。


実際に同棲の家計簿として使ってみた感想

良かった点

  1. 入力が秒で終わるから楽に続けられる
    → 「食費 2,000円」と入力するだけです。レシートを細かく打ち込む必要がなくストレスゼロロ!私たちは、入力する時のメモに「金額と支払った方の名前」を入力して登録しています。
  2. カレンダー表示が便利
    「どの日にどれだけ使ったか」が一目でわかり、無駄遣いの傾向も発見できます。
    また、当日に登録しなくても日付を遡って登録もできるため、一気にまとめて入力することもできますよ。
  3. グラフで支出がひと目でわかる
    → 食費・日用品・交際費などの割合がすぐに確認でき、「何にいくら使用しているか」を把握することができます。カテゴリーは自分たちに必要な項目を作成することができるので、自分たちに合ったカスタマイズができるのもポイントです。

ちょっと不便に感じた点

  • 銀行やクレジットカードとの自動連携がないので、入力は手動になる
  • 家計を細かく分析したい人には 機能が物足りないかも

同棲カップルでの「シンプル家計簿」の使い方

私たちの場合は、私のスマホにアプリを入れて私が入力しています。

  • 2人で1つのスマホに記録する
    → 食費や日用品など「共通支出」だけを入力するスタイル。
  • カテゴリをカスタマイズする
    「デート代」「外食」「日用品」など、カップル(自分たち)ならではの項目を作ると便利。
  • 月末に一緒に振り返り
    グラフを見ながら「今月は外食が多かったね」「来月は食費を減らそう」と話し合うことで生活費の見直しに繋がる

こうすることで、お金の話でケンカになることは減り、一緒に家計を育てる感覚 になります。

同棲関連記事はこちら


「シンプル家計簿」がおすすめなカップル

  • 家計簿を始めても三日坊主になってしまうカップル
  • 同棲や結婚を控えているカップル
  • 家計管理を「ゆるく・楽しく」続けたいカップル

逆に、投資・貯蓄・複数口座をきっちり管理したい人は、マネーフォワードやZaimなどの口座連携アプリの方がおすすめです。


まとめ

「シンプル家計簿(人気かけいぼ)」は、続けやすさが特徴な家計簿アプリ です。
同棲生活でありがちな「お金のもやもや」を解消し、2人で気持ちよく暮らすための強い味方になること間違いなし!!

お金の管理が続かない…と悩んでいるカップルは、ぜひこのアプリを使用してみてください!

ではでは、またね!!

同棲おすすめ記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました