先日、鎌倉・由比ヶ浜にビーチコーミングをしに行きました!
今回訪れた由比ヶ浜は、桜貝が有名なんですよね。
石川県の増穂浦(ますほがうら)と神奈川県の由比ヶ浜(ゆいがはま)、和歌山県の和歌浦(わかうら)は日本小貝三大名所として有名と聞いたことがあります。
増穂浦と和歌浦にも行ってみたいです!
ちょっと遠すぎるので、気軽には行けないのが悲しいですが。
私はビーチコーミングまだまだ初心者で、
なかなか自分が好きな貝殻が拾える場所やビーチコーミングに適している場所は知らないので、
日々インターネットやSNSで調べていけるところに実際に足を運ぶことが多いです。
インターネットやSNS上でもビーチコーミングについての記事や発信はありますが、
なかなか場所まで詳しく書かれているものは少ないですね。
私が知る限りの情報や実際の感想や記録にはなりますが、
ビーチコーミングが好きな方や、貝殻が好きな方に少しでもためになる
情報を発信できるようにしていきたいと思います!
私はみんなで楽しみたいですし、好きなものが同じ仲間が増えることはうれしいですからね!
由比ヶ浜で採れた貝殻たち

ちなみに由比ヶ浜に行った日は、干潮がお昼過ぎ頃で、ビーチにはたくさんの海水浴やマリンスポーツを楽しんでいる人がたくさんいたため、ゲットできた貝殻少なめです。
やはり早朝がねらい目だな~!!
見た目がピンクなので全て同じに見える桜貝ですが、実は違いがあるんです。
オオモモノハナ

こちらの貝は、オオモモノハナですかね。
桜貝より大きくて、クリームや白色が少し混ざっていますね。
海岸でも比較的、桜貝より大きいので見つけやすいと思います!
また、桜貝より貝がしっかりしているので割れにくいなと個人的に感じています。
サクラガイ

こちらは桜貝ですかね。
小さいと違いを区別することが難しいです。
桜貝のピンク色は本当に美しいですよね!!
浜辺ではよーく見ないと見つけにくい貝殻ですが、
だんだんと目が慣れてくるので見つけることができますよ!
桜貝は本当に薄くて割れやすいので、持ち帰りの際は十分注意してください!
蓋が閉まるケースに入れて割れないようにすることがポイントです!
採集している時も強く持たないように気を付けてくださいね。
桜貝は特定の場所というよりかは、由比ヶ浜のビーチ全体で見つけることができたので、
由比ヶ浜広いですが、全体を歩いて探すといいと思いますよ!
他の海岸よりたくさん桜貝を見つけることができるので、
桜貝が好きな方はぜひ由比ヶ浜へ行ってみてください!
ハイガイ

こちらのハイガイとても形がきれいで見つけたときとてもうれしかったです。
場所は由比ヶ浜の坂ノ下じゃない反対側です!伝わりますかね?
そこは貝だまりができていて、夢中で拾っていました。
あと荒削りのシーグラスも多く落ちていました。
ただ、危ないので裸足ではなく、運動靴など足を守れる靴で探すのをおすすめします。
個人的にハイガイの形と綺麗な白色が好みです!
アカガイ

これは、アカガイ?ですかね。
ちょっと自信がないですが、こちらも貝殻の色と模様が可愛いんです!
小さいサイズから少し大きめのサイズまでありました。
こちらもハイガイを拾った貝だまりで拾いました!
さいごに
また、由比ヶ浜に行ってビーチコーミングしたいと思います!!
ビーチコーミングって毎回いろいろな貝殻や漂流物が打ちあがるので、いつ行っても楽しいです!
これからの時期はどんどん暑くなるので熱中症には気を付けてビーチコーミング楽しみましょうね!
ではでは、またね!!
コメント