20代同棲カップルの生活費公開|1か月のリアルな内訳と節約のコツ

暮らし

「同棲を始めたいけど、1か月の生活費っていくらかかるんだろう?」
「20代カップルの平均と比べてうちは高い?安い?」

そんな疑問を持つ人のために、

今回は私たち20代カップル(都内在住・同棲半年目)の1か月の生活費をリアルに公開します。


さらに、節約の工夫や家計管理の方法も紹介するので、これから同棲を考えている方はぜひ参考にしていただけるとうれしいです!

食費節約についてはこちら↓


20代カップルの同棲生活費の平均は?

まず気になるのが「みんな1か月にいくら使ってるの?」ということですよね。
20代同棲カップルの平均生活費は月13〜15万円程度/1人あたり6〜7万円が目安と言われています。

※ ただし、住む場所や家賃補助の有無によって大きく変わります。

参考

・セキララゼクシィ「同棲の生活費っていくら?分担や節約方法を経験者にアンケート!」


我が家の1か月の生活費(リアル公開)

私たちはほぼ折半で支払いをしています。
実際の金額はこんな感じ↓

  • 家賃(1LDK):14万円(うち彼の家賃手当で実質3.5万円)
  • 光熱費:約1万円
  • 水道代:約2,000円(彼負担)
  • 食費:約4万5千円(自炊+お米やビールまとめ買い)
  • 外食費:約1万5千円(居酒屋やカフェが多め)
  • 日用品:約5千円
  • 雑貨:約2千円
  • デート代:約1万5千円
  • カフェ代:約2千円
  • サブスク:Spotify 1,280円(彼負担)、Netflix(実家の契約利用)
  • スマホ代:月約5,200円(楽天モバイル)

我が家の1か月の生活費(内訳表)

文章だけだと分かりにくいので、表にまとめてみました!

項目金額備考
家賃140,000円(実質 35,000円)1LDK、彼の家賃手当あり
光熱費10,000円季節で変動あり
水道代2,000円彼が全額負担
食費45,000円まとめ買い+自炊多め
外食費15,000円居酒屋・カフェ利用
日用品5,000円洗剤・トイレットペーパーなど
雑貨2,000円100均など小物
デート代15,000円旅行時は増加
カフェ代2,000円勉強・読書で利用
サブスク1,280円Spotify(彼負担)、Netflix(実家契約)
スマホ代5,200円楽天モバイル
合計116,000円1人あたり:約58,000円

合計:約11万6千円 → 1人あたり5万8千円
家賃補助のおかげでかなり抑えられています。ありがたいです。

我が家の生活費の割合(円グラフ)

1か月の生活費を円グラフにするとこんな感じです👇

表示のないオレンジ:カフェ代1.7%。赤:サブスク代0.8%

食費が約4割を占めているのが特徴で、外食費と合わせると約5割ほどです。
節約したいなら「食費管理」がカギになります。自炊をすると本当に食費は節約できますよ!


我が家の節約ポイント

同じ支出でも工夫すればかなり変わります。私たちが実践している節約術はこんな感じです。

1. 自炊をメインにする

外食を減らして「おうち居酒屋」「タコスパーティー」で楽しんでいます!お酒も家飲みの方が、金額を抑えることができます。
お金も節約できて、同棲生活の楽しみが増えるのでおすすめです。

2. 格安SIMを利用

楽天モバイルを利用して通信費を抑えています。固定費削減は節約効果大ですよ!格安SIMは、地下や人が多いところは少し通信環境が悪くなりますが、ストレスになるほどではないので、通信速度を気にされている方も一度、格安SIMを検討してみてください。

3. 家計簿アプリで見える化

「家計簿」アプリで支出を管理しています。どちらが支払ったかも記録できるので便利です。家計簿はめんどくさいという方も、おおまかに支出を把握するだけでも、今後の節約の参考になるのでおすすめです。

4. 振込は楽天銀行で

楽天銀行同士だと手数料無料で送金できるので、折半管理がスムーズです!だいたいレシートが溜まってくる2週間分を目安に送金することが多いです。


同棲生活でよくあるお金の悩みと解決策

  • 「家賃は折半?収入割合?」 → 収入差があるなら割合で分担がおすすめ。よく話し合って無理をしないように!
  • 「食費や日用品はどう分ける?」 → 食費などは変動するので、家計簿アプリで一括管理をし  て折半がおすすめです。
  • 「貯金はどうする?」 → 共同口座を作るカップルも多いです。私たちは別々で管理しています

まとめ|同棲生活費は「話し合い」と「工夫」が大事

  • 我が家の1か月の生活費は合計11.6万円(1人あたり約5.8万円)
  • 平均と比べても抑えめ(家賃補助が大きい)
  • 自炊・格安SIM・家計簿アプリで無理なく節約中

同棲を長続きさせるためには、お金のことをオープンに話し合うことが大切です。

私たちは包み隠さず話しています。「今月は引き落とし多くてしんどいから次の給料の時でもいい?」など。これが良いのか悪いのか人それぞれだとは思いますが、無理な時は無理ということも一緒に生活していくうえで、大切なことだと考えています。
※生活費はカップルごとに違うので、無理のないやり方を見つけてください。                  


関連記事

さいごに

お金の価値観や、支払い分担をどのようにするか話し合うことで、後々のトラブル防止にも繋がるので話し合いは大切です。3カ月くらい家計簿を記録していていくと、自分たちの支出がわかりやすいです。

節約できるところは節約してなるべく固定費を抑えられるといいですよね!

私たちも日々試行錯誤中です!!一緒に頑張りましょう!!

ではでは、またね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました