4月13日から10月13日まで開催している大阪万博に行ってきました!
ちなみに私が行った日は、8月13日です。お盆シーズンなので普通に混んでいました。
事前のパビリオン抽選は第4希望くらいで登録したオーストラリアパビリオンに当選しました。
その他は特に何もせずに、当日にどうにかパビリオンに入れるだろうというスタンスで行きました。
この記事では、万博初心者目線で実際に行ってみての情報となります。
パビリオンの予約がほとんどできなくても楽しめました!抽選に外れてしまった人でも大丈夫!
万博がどんな感じだったのか、パビリオンに何か所行くことができたのか、食事などなど、
万博初心者目線で万博の楽しみ方をお伝えしますね!
万博の料金・アクセス
チケットの料金
料金は1人5400円でした。チケットの料金は時期やタイミングで異なります。
夜間チケットや平日以外だと、1日券というものがありました。平日券の方がお得さはあります。
何度も万博に行く方は複数回パスというものがあったので、それを購入するのもありだと思います。
詳しくは、大阪・関西万博の公式HPをみてみてください!
アクセス
大阪・関西万博の最寄り駅は、大阪メトロ中央線の夢洲駅です。
最寄駅は、この夢洲駅のみですので、注意してくださいね。
私たちは、梅田駅(大阪メトロ御堂筋線)から本町で大阪メトロ中央線に乗り換えて、夢洲駅に行きました。所要時間は、約35分くらいです。
乗り換えの時も案内があったので、安心して乗り換えできます。また、万博に行く人達が多いので、ついて行けば乗り換えできるので大丈夫です。
夢洲駅に到着する時の、駅の社内アナウンスが大阪万博のことについてアナウンスがあり、面白かったです。ぜひ、耳を澄ませて聞いてみてくださいね。

西ゲートと東ゲート
チケットを予約する際に、入場時間とゲートも予約しました。
ゲートは「西」と「東」の2か所のみです。
夢洲駅から近いのは、「東ゲート」です。西ゲートは遠いので、「東ゲート」がおすすめ!!
私たちは、9時予約で9時過ぎころにゲートに着きましたが、スムーズに入場することができたので、ゲートの混雑を気にする必要はあまりないかと思います。
会場と同時に入場したい方は、早くから夢洲駅に到着するのがおすすめです。
1つ注意点なのですが、ゲートに到着して入場まで少し待ち列ができていました。
複数回パスの通期パスを持っている方と当日券を持っている方で、待ち列が異なります。
しかし、待ち列の看板には、通期パスと当日券と書かれており、流れに沿って並んでしまいましたが、
当日券の人は、待ち列がほぼないスムーズに入場できる列があったので、そちらに並んでください!!
場所は、流れに沿ってゲートまで行ったら、一番右側です。
あと、万博のグッズを身に付けている人たちがいないところも1つ目印になります。(見た感じ、通期パスの人は、色々グッズを身に付けていたので)
私たちはよくわからず看板をみて通期パスのところに並んでしまい、途中で係の人のアナウンスがあり、列を移動したので、15分くらいタイムロスをしました。
手元には、入場で使用するQRコードをあらかじめ用意しておいてくださいね。
手荷物検査の時に飲み物は、カバンから出すのであらかじめカバンから出しておくとよりスムーズです。
あと、ゲート付近で日傘の貸し出しを無料でしていたので、日傘を忘れた人大丈夫です!!
パビリオン抽選について
事前の予約・抽選について
まず公式アプリをインストールしておくと便利です。
予約した人が人数分の予約や抽選ができます。当日も当日予約(空きがあれば)がアプリからできるので、公式アプリのインストールはしておきましょう。
私たちは、7日前抽選のみ行いました。
第6くらい希望が選べて当選したのが、オーストラリアパビリオンでした。
住友館やクウェート館が当たればなと思っていたのですが。。。
事前の抽選は全てのパビリオンが抽選対象ではないので、抽選対象のパビリオンの中から選んで抽選をするというかたちです。
ちなみに、海外パビリオンは基本的に当日並んでは入れるところが多かったですが、「住友館」や「ヘルスケアパビリオンの一部」は予約がないと入れなかったので、個人的には、海外パビリオンではなく、日本のパビリオン系を多めに抽選しておくのが良いのかもと思います。
当日の予約について
当日にアプリで予約の空き状況をみて、空いた枠に予約することが可能です。
しかし、他の方も同時にたくさん見ているわけで、空き枠があっても一瞬で埋まります。
私たちは、当日の空き枠は全くダメでした。あと一歩のところで予約が満席になるんですよね。
電波の問題でしょうか。(笑)
当日の枠は期待しない方が良いです。
個人的に住友館にすごく行きたくて、目の前まで行ったのですが、住友館は予約(抽選)で当選しないと入ることができませんでした。
実際に目の前まで行くと、住友館のところに当日ライン抽選ができるQRコードがあるので、それで抽選をすることができます。(私たちは落選しました)
東ゲートからすぐの場所にあるので、初めにQRコードを読み込んで抽選をすると効率的です。

昼食・おすすめ食べ歩きフードについて
昼食
お昼の時間帯は絶対に混雑するので、早めに食べることをおすすめします。
私たちは、10時半ごろマレーシア館が近くにあったので、早めのランチにしました。

室内の飲食スペースはとても狭く、購入した人からイートインスペースに並ぶスタイルです。
大人数でも座すスペースはあるので安心できます。
ちなみにご飯の注文は室内に入るとすぐなので、上記の写真のように、メニューの写メを撮って見ながら歩いて決めるのがおすすめです。
私たちは、①と④を頼みました。

カレーが本格的で美味しかったです!
辛いカレーではないので、お子様も安心して食べることができると思いますよ。

個人的にこれめちゃめちゃ好みでした!!
こちらは、ナポリタンのような味の海鮮焼きそばをイメージしていただけると良いです。
麺には、アサリなどが入っていました。
マレーシアのお料理を初めて食べましたが、味が日本人の好みな味付けなので、食べやすいと思います。
万博は食べ物結構高いので、マレーシア館のお料理は値段もお手頃価格かなと思います。
食事中に、マレーシア館の外では、マレーシアのダンスをやっていてパフォーマンスをみながら食事をすることができたのでラッキーでした。
おすすめ食べ歩きフード
①ベルギーワッフル

ベルギーワッフルは、ベルギー館に入らなくても購入することができます。
このワッフルは、ふわっふわで今まで食べたワッフルの中で1番です!!
購入するまでに列はできていましたが、すぐに購入できるのでぜひ、食べていただきたいです!!!
私たちは1つを2人で食べましたが、1人で1つ食べた方が良いですよ。本当に美味しいので!!
②サウジアラビア館マンゴーソフト

こちらは、サウジアラビア館に入らないと購入できないと思います。
パビリオンの最後にお店がありました。
メニューは全く何があるのかわかりませんでしたが、このアイスと持った人がたくさんいたので食べたいなと思い列に並びました。
味は、ソフトクリームとジェラートの間のような感じのさっぱりとしたマンゴー味です。
上には、ピスタチオがかかっているのですが、このピスタチオが少し味付け?されていておいしかったです。
夏の万博はとても暑いので、さっぱり系のアイスに巡り合うことができてよかったです♡
価格は1000円なので、かわいいお値段ではないですが、おいしかったのでOKです!
他にも、コーヒーや焼き菓子、調味料の販売もありました。
※こちらのカフェはサウジアラビアのレストランとは別です。
イタリア館はパビリオン・フード共に大人気
少し話は逸れますが、イタリア館パビリオン・食事共に結構人気ですよね。
私たちが行った日も、パビリオンの待ち時間は5・6時間かかる感じで、フード購入も2時間半待ちと、言われたので、相当人気だなと思いました。
なので、予約なしで行くのは相当待つ覚悟が必要です。
本当にイタリア館に行きたい!フード食べたい!!なら行くべきですが、他のパビリオンに行けなくなる可能性があるので、イタリア館行きたい方は注意してくださいね。
さぁ、まだまだ続くので、一旦前編終了です!
後編は実際に行ったパビリオンなどについて書きますので、後半もみていただけると嬉しいです!
ではでは、またね!!
コメント