みなさん、同棲って楽しいですよね!
大好きな人と一緒に暮らす幸せ、帰ったらいつもパートナーがいる安心感…。
でも正直なところ、同棲前は喧嘩なんかしたことなかったのに、同棲して喧嘩が増えたり、パートナーにイライラしてしまったりすることがあると思います。
実は私も家事のことだったり、飲み会で帰りが遅かったりでよくケンカをしていた時期もありました。
いまだにイライラすることありますよ。
そんな時期を乗り越えて仲良く同棲生活を楽しむために、フレーズを少し意識するだけで、
変わることができると思います。「伝え方」大切です!!
この記事は実体験も踏まえてそういった魔法のフレーズをご紹介します!!
同棲生活で喧嘩の原因
生活習慣の違いが見えてくる
同棲を始めて最初に直面するのが、お互いの生活習慣の違いです。
例えば、夜型と朝型の違い。夜中までテレビを見ていたい人と、早く寝て早起きしたい人など、見えないストレスを感じると思うんですよね。
私たちを例で挙げると、私は休日もいつも通り起床して朝から行動したいタイプ!家事も朝早くに終わらせて、そのあとは自由に過ごしたいんです。
彼は、平日共に朝は弱いですが、休日はとくにゆっくり起床してから行動したいタイプです。
私たちでもこのように違いがあるんですよね。
一人暮らしや実家暮らし時は自分のペースで生活できていたのに、突然他人のリズムに合わせなければならなくなるのはストレスの原因になりやすいと思います。
家事分担のモヤモヤ
家事分担のトラブルありませんか?
特に最近は共働きカップルが増えていますよね。仕事で疲れて帰ってきたのに、部屋は散らかったまま、洗い物は溜まっている…こんな状況、イライラしますよね。
「ゴミ出しは彼の担当なのに、いつも忘れている」 「洗濯物を干したままで取り込んでくれない」 「料理していない方が皿洗い担当なのに明日やるからと洗わない」
などなど、相手にイライラしたり、思うところはたくさんあると思います。
家事分担について書いた記事があるので参考にしてみてください!
金銭感覚の違い
お金の問題も大きなストレス要因です。生活費をどう分担するか、贅沢品への出費をどう考えるか…価値観の違いが如実に表れるポイントですよね。
幸い、私たちはお金の価値観はとても似ているので、お金に関しては特に揉めたことはありません。
このような金銭感覚のギャップは、長く同棲を続けるほど積み重なっていくので早めに話し合うことが大切ですよ!
プライバシーの問題
一人の時間が欲しい…でも、それをパートナーに伝えるのが難しい。これも同棲あるあるだと思います。
特にどちらも休日が全部一緒だとなかなか一人時間を確保するのは難しいですよね。
「休日は一人でゆっくりしたいのに、常に一緒にいることを求められる」 「友達と会う時も『なんで誘ってくれないの?』と言われる」などなど。
でも、適度な距離感を確保することがずっと仲良く生活する上で大切だと思いますよ!
小さな習慣がイライラの種に
実は大きな問題よりも、日常の小さな習慣の違いがジワジワとストレスになることも多いです。
共感してくださる方います??
「服をすぐ洗濯機にいれない」 「使ったティッシュのゴミをすぐ捨てない」 「洗面台に髪の毛が残っているのが気になる」などなど。
こんな些細なことでも、毎日繰り返されると大きなストレスになります。
これらのイライラ、身に覚えがありませんか?
ちなみにこれらは実際に私たちによくあることです。
同棲カップルならほとんどの人がこういった小さなストレス感じている・感じる経験をしていると思うので大丈夫です。
問題なのは、これらのイライラをどう伝え、どう解決していくか。
感情を上手に伝えるためのフレーズ集
イライラの原因が分かっても、それをどう伝えるかが難しいですよね。
イライラしたまま感情でぶつけても相手もイライラして解決にならないことがほとんどです。逆にお互いヒートアップしすぎて大きな喧嘩に繋がる可能性もあります。
「言いたいけど言えない」「言い方が分からない」という悩みを抱えている方も多いと思います。
でも言葉でちゃんと伝えなきゃ伝わりません!「察してよ!!」では察することはできません。
「言葉選び」・「伝え方」が、問題解決の大きなカギになりますよ!!
「You(あなた)」ではなく「I(私)」を主語にする魔法
大切なことは、「You(あなた)メッセージ」ではなく「I(私)メッセージ」で伝えることです。
料理とお皿洗いの分担で私たちがよくあることを例で紹介します。
「いつも私は料理して途中まで洗い物もしてるのに食べた食器すぐ洗ってくれないの?朝まで残ってると結局次の日の朝私が洗うことになるじゃん。」(You(あなた)メッセージ)
これを「I(私)メッセージ」に変えてみると…
「いつもね私料理して途中まで洗い物してるんだけどさ、ちょっとでもこっくん(彼)が洗うもの少なくなると楽かなーと思って洗い物もしてるんだよね。だからさ、食べてすぐささっと洗ってくれると助かるなー!そしたら、朝お皿乾いててすぐしまえるし一石二鳥じゃない?」
みたいに言い換えてみるとどうでしょうか!
そしてイライラしてるとき、悲しい時、素直にその気持ちを入れて伝えることも大切です。
例えば、
「正直に言うと、疲れているときに部屋が散らかっていると、少し落ち込むしいらいらしやすいんだよね」
「昨日の言い方はちょっとイライラ爆発してて強くなってた。悪気はなかったんだけど、絶対傷つけたよね。ごめん!」
パートナーを責めるのではなく、自分の気持ちや状況を伝えることで、パートナーは素直に聞いてくれるようになります。何が理由で落ち込んでいたのか・イライラしていたのかも分かるので次にまた、同じことでもめる可能性を減らすこともできます。
また上記のフレーズたちは、実際に試してみると効果がわかりやすいと思います!
もちろん、言葉だけでなく表情や声のトーンも大切ですよ。イライラ口調で伝えるのと、優しい口調で伝えるのは、たとえ伝えることは一緒でも伝わり方は変わってしまいますからね。
「〜してくれないと困る」より「〜してくれると嬉しい」
否定形で伝えるよりも肯定形で伝えると、相手に受け入れられやすくなりますよ。
自分が言われていイライラするいい方は相手もイライラする可能性大ですからね。
私たちのよくある例で、「洗い物溜めないでよ。見るとイライラする」
これを肯定形に変えて伝えるとと…
「使った食器をすぐ洗ってくれると、キッチンがいつもきれいで気持ちいいな!」
否定形で伝えると、相手の行動を否定している・怒られているように感じますが、肯定形で伝えると、相手が「たしかに、すぐやろう!」という気持ちになってくれる可能性が上がります。
この小さな言い換えで、会話の雰囲気が良い方向にガラッと変わりますよ。
タイミングを選ぶフレーズ
イライラして感情的になっているときは、一旦話を保留にするのも大切です。
そして大きく深呼吸をすること!
「今はちょっとイライラしてるから、少し落ち着いてから話し合いたいな」
※この「ちょっといらいらしてるから」はI(私)メッセージです。
「この話は大事だから、今日の夜、ゆっくり時間を取って話せるかな?」
こうしたフレーズを使うことで、イライラを感情的にぶつけて言い争いを避けることができますよ。
「話すタイミング」も、コミュニケーションの重要なポイントだと私は考えています!
具体的な行動をお願いするフレーズ
曖昧な不満を伝えるより、具体的に何をして欲しいかを伝えることも大切です。
「もう少し家事を手伝ってほしいな~」(曖昧)
「平日の料理はちょっと負担が大きいから、私が料理をしている間に洗濯物を畳んだり、お風呂掃除してくれると助かる!」(具体的)
のように具体的なお願いは、パートナーも「何をすればいいのか」が明確になるので、
行動に移しやすくなります。
その時もポイントは”I(私)メッセージ”を入れることです!!
感謝の気持ちを伝えるフレーズ
不満ばかり伝えるのではなく、感謝も伝えることがとても重要です!
少なからず一緒に生活しているうえで、お互い何かしらパートナーのためにやっていることがありますすからね。
小さなことでも、当たり前なことに対しても「ありがとう」を積極的に伝えていきましょう!!
私たちの場合は、仕事の日はいつも一緒に家を出るのですが、
彼は朝が弱いので、私は少し早めに起床していつも朝ごはんを私が作ります。
なので彼はこんな風に感謝の気持ちを伝えてくれます。↓
「いつも早起きして朝ごはん作ってくれて、本当に助かるわ!。ありがとう!」
なんて言ってくれるので、私も「私ばっかりいつも早起きしてやってるのに!」とイライラしません(笑)
他にもお互いに、
「洗濯物を取り込んでくれてありがとう。すごく助かるわ!!」「ごみ捨て行ってくれてありがとう!」など。
感謝の言葉は、お互いのモチベーションを高めてくれますし、言われて嫌な気持ちにはなりませんよね!
相手を受け入れるためのフレーズ
だとしても価値観の違いは必ずありますよね。
時にはお互いが妥協して受け入れることも必要です。そんな時に便利なフレーズは、
「お互いの大切にしていることを尊重したいから、どうしたらバランスが取れるか考えてみない?」
「私はこう思うけど、あなたはどう感じてる?二人で納得できる方法を見つけたいな」など。
私たちの場合で例を挙げると、
彼は飲み会によく行くんですよね。帰りも終電を逃すこともしばしば。
私は彼が終電を逃してまで飲んで帰ってくるのは理解ができないんですよね。
しかも、連絡もないと、何か事件に巻き込まれたのかな?大丈夫かな?と心配になるんですよ。
彼の言い分としては、友達と飲んでいると楽しくなってしまうから連絡入れるのを忘れてたまに逃してしまうらしいです。
なので私の妥協した点は、飲み会に行ったり楽しくなりすぎて終電を逃すのは分かった。
でも帰る前に必ず連絡をすること・終電を逃してしまうならその時点で連絡を必ず入れる。それならOK!というようにお互い納得のもとルールを決めました。
このように、「どちらが正しいか」ではなく「どうしたらお互いが快適か」という視点で話しをして実行することで、Win-Winの解決策が見つかりやすく、イライラも減ります。
私たちなりの喧嘩を避けるためのコミュニケーションのコツ
言葉選びだけでなく、「いつ」「どのように」伝えるかも大切なポイントなんですよ。
私たちなりの喧嘩にならないコミュニケーションの取り方をお伝えしますね。
「今」を話題にする
過去の出来事を蒸し返すのは避けています。
「この前もそうだったよね」「いつもそうじゃん」といった言葉は、
過去の不満を掘り起こし、今の現在の問題解決には役立ちませんからね。
もう、さらにお互いヒートアップして喧嘩になるだけです。
なので「前はともかく、今回はこうしてみない?」
「過去のことより、これからどうするかを考えよう!」など、
未来志向で話し合うことで良い関係性を維持できます。
過去を変えることはできませんから、今と未来を変えていくぞ!という気持ちが大切です。
非言語コミュニケーションを意識する
言葉だけでなく、表情やジェスチャー、声のトーンも重要です。
想像してみてください。腕を組んだり、目を合わせなかったりして話していると、言葉とは裏腹に
「話を聞く気がなくない?」「ほんとにそう思ってるの?」という風に伝わりますよね。
話をするときは、スマホを置いて相手の目を見る、体を相手の方に向けるなど、
「ちゃんと話を聞いてるよ」という姿勢を示すことが大切です。
「クッション言葉」を活用する
意見が対立しそうなときは、「クッション言葉」を使うと良いです。
「私もそう思う部分はあるんだけど、」 「その考え方も理解できるよ。ただ、こういう面も考えてみると…」など。
このように、まず相手の意見を認めてから自分の考えを述べることで、対立感が和らぎます。
いきなり否定するのは避けましょう!
寝る前の「ありがとう」の習慣
一日の終わりに、パートナーに感謝を伝える習慣をつけると、小さな不満が解消されることも多いです。
私たちは毎日寝る前に今日のありがとう!を伝え合っています。
「今日も一日お疲れ様!夜ご飯美味しかった!作ってくれてありがとう」 「今日は忙しかったのに、私の話を聞いてくれて嬉しかったよ。これで明日もがんばれる!」など。
この小さな習慣が、良い関係性が続き、翌日の良いスタートにつながります。
ちなみに私たちは、ありがとう習慣にプラスで、「今日も大好き!」と伝え合っています。
最後に
同棲生活は、パートナーのことをよく知れて、毎日一緒に過ごせて良い面がある一方、お互いの価値観や生活習慣の違いが浮き彫りになりそれに対して将来のことを悩んでしまうこともあります。でも、それは決して悪いことではないと思います。
むしろ、違いを認め合って尊重し合うことで、関係はより深くより強くなっていくと私は考えています。
私自身、同棲を始めた当初は「こんなはずじゃなかった」と思うことも多く、同棲前はほとんど喧嘩なんてしたことがなかったのに、同棲を始めたら些細なことで喧嘩することが出てきました。
でも、この記事でご紹介したような「I(私)メッセージ」や「寝る前のありがとう習慣」を自分たちなりに考えて、実践するようになってから、今が一番彼のことを信頼できて尊敬できて、お互いに良い関係を築けているんですよね。
特に効果があったのは、問題を指摘するだけでなく、感謝の気持ちを伝えることです。
「ありがとう」という言葉には、本当に不思議な力があるなと感じています。
実際に騙されたと思って試してみてください。パートナーの表情が明るくなるのを実感できて自分の気持ちも晴れやかになっていること間違えなしです!
大切なのは、完璧を目指すことではなく、少しずつ改善していいき、自分たちに合った方法をとることです。
今日からでも、一つでも実践できることがあれば、ぜひ試してみていただきたいです。最初は照れくさいかもしれませんが、勇気を出して「私はこう感じているよ」「ありがとう!」「だいすき!」などと伝えてみると、思いがけない良い反応が返ってくるかもしれませんよ。
同棲生活は、結婚や長期的な関係性を築く大切なステップだと私は考えています。この時期に良い関係性を築くことができたら将来的はさらに強く、より幸せな関係を育むことができると思います。
どんな時でもパートナーを大切に思う気持ちを忘れずにして、二人の時間を楽しみましょう。
一緒に暮らせる今この瞬間は、かけがえのない宝物ですもん!!
この記事を読んで同棲生活が楽しく幸せな時間になったら嬉しいです。
もし良かったら実践してみた感想や、あなた独自の「イライラを減らすコツ」や「パートナーと良い関係性を築くコツ」があれば、コメント欄で教えてくださいね。
私も実践してみたいので!!
お互い素敵な同棲ライフを送りましょうね!
ではでは、またね!!
コメント