初めての同棲はワクワク半分、不安半分。
「家具や家電は何を揃えればいいの?」「最低限必要なものって?」と悩むカップルは多いと思います。
私たちも同棲を始めたとき、家具・家電選びにすごく迷いました。
値段や機能性、時短家電にするかなど、気になることがたくさんありますよね。
この記事では、私たちの実体験をもとに 同棲生活に本当に必要な家具・家電リスト を紹介します。
これから同棲を始める方が、ムダな出費をせず快適に暮らせるように、失敗談も交えてまとめました。
同棲生活に必要な家具・家電を選ぶポイント
必需品と便利アイテムを分けて考える
最初から全部揃えようとすると予算オーバーになります。
「絶対必要なもの」と「生活に余裕ができてから買うもの」を分けておくのがおすすめです。
私たちの場合、ソファは予算と場所も考え、購入したのは同棲開始して1年ぐらいが経った頃に購入しました。
部屋の広さと間取りに合わせる
同棲する部屋の広さや間取りによって必要な家具は変わります。
私たちは1LDKに住んでいますが、ベッドはスペース的に置くことができないので、購入していません。布団にしたことで、部屋が広く見えています。
長く使えるかどうか
安さだけで選ぶと、結局すぐ買い替えて余計にお金がかかります。
「3年以上使えるか?」を基準にすると失敗が減ります。
私たちは、家具や家電の料金を抑えたかったので、IKEAでほとんど家具は揃えて、家電は機能が必要最低限のあるものを選んで購入しました。
同棲で必ず必要な家具リスト
ベッド(セミダブル以上がおすすめ)
2人で快適に眠れるサイズ感が大事です。
私たちはスペース的にベッドは購入していませんが、睡眠は大事なので多少多めにお金をかけてもいいなと思います。
テーブル・椅子
ダイニングテーブルかローテーブルかは部屋の広さに合わせて選ぶと良いです。
私たちはIKEAのダイニングテーブルを購入しています。

収納家具
クローゼットだけでは絶対に足りません。
私たちはIKEAやニトリで購入した収納ケースを活用しています。
カーテン
カーテンって意外と値段が高いんですよね。でも必須です。
私たちはニトリのネットで購入しました。長さは、窓より少し長めのものを購入するといいです。
同棲で必ず必要な家電リスト
冷蔵庫
私たちは三菱電機の168Lの冷蔵庫を購入しました。(約5万円)
サイズは小さめですが、週末にまとめ買いした食材や作り置きしたのものも入れることができます。冷凍庫もしっかり入るので、ありがたいです。
もう少し大きければもっと色々入れられるので便利だなと思うこともありますが、2人なら168Lのサイズでも全然いけますよ!!
次に引っ越すタイミングや家族が増えるときに買い替えようと思っています。
洗濯機(7kg以上がおすすめ)
私たちは東芝の6キロの縦型洗濯機を購入しました。(約4万5千円)
2人分の洗濯は意外と多いです。1~2日おきに洗濯を回しています。
ドラム式洗濯機は乾燥までできるので、「時短になるのがいいな」と思っていましたが、値段が高いので、「とりあえずは縦型の安いやつでいいや!」となりました。
ただ、洗濯物の量は2人暮らしでも多いので、7キロ以上のサイズの方がいいかもしれません。
6キロはすぐに洗濯物が溜まります。
電子レンジ(オーブン機能付き)
私たちはアイリスオーヤマのオーブン機能付き電子レンジを購入しました。(約2万円)
私がお菓子作りをしたりするのが、好きなので、スペックは低くていいからオーブン付きがよかったので、オーブン付きを購入しました。
お菓子作りなどをよくする方はオーブン付きがおすすめです!
ただ、オーブンを使う料理やお菓子作りをしない方は、電子レンジだけで十分です!
炊飯器(5合炊きが安心)
炊飯器は彼の実家からいただいたものです。
サイズは5合炊きであれば、まとめて炊いて冷凍保存をしたりすれば、時短にもなりますし、便利なので、炊飯器は5合炊きくらいのサイズが使い勝手良いですよ!
コードレス掃除機
私たちはダイソンのコードレスの掃除機を購入しました。(約3万2千円)
とにかく軽いものを選んで購入したので、楽に掃除機をかけることができるので気に入っています。
フローリングならコードレス掃除機が圧倒的に楽です。
本当はルンバがあればより便利ですが、2人暮らしで1LDKほどの広さならコードレスで十分対応することができます。
あると便利な家具・家電
- ソファ(リラックス空間に)
- 食洗機(時短家事に最強!)
- 電気ケトル(カップラーメンやコーヒーがすぐ作れる)←ケトルは合った方がいいです!
- 空気清浄機・加湿器(花粉症や乾燥対策に)
- テレビ&Fire TV Stick(映画・YouTubeを一緒に楽しめる)
初期費用を抑えるコツ
- 最初から全部揃えず「必要になってから買い足す」
- ニトリ・IKEA・無印でコスパよく購入する
- メルカリなどのサイトで中古品を活用する
- 家電量販店だけでなく、楽天市場などネットで探して、セールの時に購入する
→楽天だとポイントも付くので家電量販店で実物をみてネットで購入するのもおすすめです。
まとめ|同棲家具・家電は「必需品から順番に」
同棲生活では「これがないと困る」というものから揃えるのが鉄則です。
私たちも最初は必要最低限で始め、少しずつ買い足しました。
生活をスタートしていくうちに、必要なものが自然と分かってきますので、焦って初めに購入しなくてOKです。
結果的に「無駄な出費を防ぎつつ快適に暮らせる」ようになったので、これから同棲するカップルの方も焦らず、自分たちのライフスタイルに合った家具・家電を選んでくださいね。
ではでは、またね!!
コメント