同棲って楽しいだけじゃないんです。
「一緒に暮らしたら、もっと仲良くなれるかも!」
「朝も夜も隣にいるなんて最高!」
そんな期待で胸いっぱいだった私ですが。実際に始めてみると、
生活リズムの違い、家事分担、お金のこと。思ってたより大変なことも多かったです。
でも、同棲前にしっかり準備していたおかげで、私たちは大きな喧嘩をせずにここまで来れました。
今回はそんな私たちの経験をもとに、「同棲引っ越し前にやってよかったこと」を詳しくご紹介します!
1.家具・家電の「持ち寄りリスト」を作ったこと
最初に大切なのは、家に何があるか・何を買うべきかのリストアップです。
- 冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどの大型家電
- ソファ・ベッド・テーブルなどの家具
- 調理器具やカトラリーなどの細かい生活用品
お互いが「持ってるもの」「買う予定のもの」をGoogleスプレッドシートで管理すると良いです。
ちなみに私たちは、お互い実家暮らしだったため、扇風機やテレビ、テレビ台、炊飯器、食器類を両親たちから譲ってもらいました。
ポイント!
サイズ感は要チェク! まず、購入する前にサイズを測ることをおすすめします。
2.家事分担の“ざっくりルール”を決めておいた
「住んでから決めればいいや~」と思ってたら危険ですよ!
実際には生活が始まると、なかなか話し合う時間を取れません。社会人毎日忙しいですもん。
私たちは事前に、分担を決めていました。
- 掃除機は私が担当
- トイレ掃除は彼が担当
- 食器洗いは“作らなかった人”が担当
というざっくりルールを作りました。完全にきっちりじゃなくていいんです。
「お互いに“やってくれるありがたさ”を意識できるか」が大事です。
家事分担について細かく書いた記事はこちらから
3.家計のルールと支払い方法を話し合った
これ、地味だけどめちゃくちゃ大事です!
同棲初期にお金でモメて関係がギクシャク…という話、よく聞きますよね。
私たちは以下のように決めました。
- 基本的に全て折半
- 水道代やサブスク代は、彼が支払う
- 趣味や交際費は各自の自由
ポイント!
→「お互い納得しているか」が最重要です。最初にしっかり話し合っておくと、あとがラクです!
お金については、お互い隠さずに話した方がお互いのためですよ!
詳しい内容はこちらを参考にしていただけるとうれしいです。↓
同棲前に知っておきたい「心構え」
モノの準備だけでなく、気持ちの準備も同じくらい大切なんです。
とくに、私が実感したのは次の3つです。
1. 「完璧じゃなくていい」と思っておく
最初から理想の暮らしを目指そうとすると、疲れます。
完璧なインテリア、毎日自炊、丁寧な家事…
無理して頑張りすぎると、ストレスが溜まって相手に当たっちゃうこともしばしばあります。
そして完璧にできない自分のことも嫌になってしまいます。(私は一時期本当に自分のことが嫌になっていました)

“ふたりで暮らしを育てていく”くらいがちょうどいいです!
2. 生活スタイルの違いは「悪いこと」じゃない
夜型・朝型、掃除の頻度、TVの音量など、些細な違いが積み重なるとストレスになっていきます。
でも、「違うこと=価値観のズレ」ではなく、
“違いをすり合わせるプロセス”が大事なんだと気づきました。
3. イライラしたら、すぐ伝えるより“自分の機嫌をとる”
一緒にいる時間が長いからこそ、自分の心を整えることが相手のためにもなります。
カフェに行く、お風呂にゆっくり入る、ノートに書き出す——
“自分自身と向き合う時間”があると、喧嘩を防げます◎
こちらの記事もおすすめ↓
まとめ:同棲は「暮らし」も「関係」もスタートライン
同棲はゴールじゃなくて、「これからふたりで暮らしていくためのスタート」です。
準備をちゃんとしておけば、余計なストレスを減らして、“一緒にいる時間”をもっと大切にできると思います。
素直な気持ちと感謝の気持ちを大切に!同棲前から準備できることは少しでもいいから一緒に考える時間を取っておくだけで、同棲生活を安心して迎えることができますよ!!
ではでは、またね!!
コメント